freeeを使っている方は多くの方が預金口座を同期していると思います。
ここ数回、同期した預金口座の登録方法について説明してきました。
初心者のためのfreee使い方講座 同期している預金口座の登録方法 登録パターンの全体像
今日は経費以外の出金の内、税金の登録方法について説明していきます。
この内、今日説明するのは源泉所得税・住民税、法人税、所得税について。
消費税はちょっとボリュームがあるので次回に回します。
freeeに同期した預金口座の登録パターンの全体像と今回お話しする部分
まずは全体像を確認しましょう。

そして、こちらが今回お話しする部分になります。

色の意味は全体像と同じ、緑の番号はこれからお話しする小見出しの番号に対応しています。
パターン別の登録方法
自動で経理で登録する。これは全てのパターンに共通です。
①源泉所得税・住民税
こちらは非常にシンプル。
勘定科目を預り金にして登録するだけです。
この時、品目タグに源泉所得税or住民税をつけておきましょう(前提としてお給料や報酬から天引きする源泉所得税・住民税にも同じく品目タグをつけておきます)。
これにより試算表で品目タグ毎に集計することができます。
ひとり社長のためのfreee超初心者塾 チェックの基本 試算表って何?
フリーランスのためのfreee超初心者塾 チェック編 試算表って何?
ひとり社長のための超初心者塾 タグの使い方 「取引先」・「品目」タグの使い方
フリーランスのための超初心者塾 タグの使い方 「品目」タグの使い方
登録例
目的の支出明細(赤)で詳細をクリックするのは全てに共通。


品目タグが登録されていない場合は以下のヘルプの「取引先・品目・部門・メモタグを登録する」を参考に登録しましょう。
②法人税
会社(法人)が1年間の利益に基づき計算して納税する法人税。
例えば3月決算の会社の場合、4月~3月の利益で計算した法人税を翌期の5月末までに納税します。
この税金を前期の3月決算で未払法人税等という勘定科目で登録しているか否かにより納税時の登録方法が変わります。
仕訳で言えば以下の仕訳を登録しているかどうかで判断してください。
法人税・住民税及び事業税(or法人税等)/未払法人税等
前期の決算で未払法人税等を登録していない場合
「法人税・住民税及び事業税」又は「法人税等」という勘定科目で取引登録します。

前期の決算で未払法人税等を登録している場合
登録方法は以下の通りです。
・未払法人税等を未決済取引として登録している⇒未決済取引の消込
①未決済取引の消込にして、②対象の取引を選択、③金額の一致を確認して、④登録です。

・未払法人税等を振替伝票で登録している(未決済取引ではない)⇒「未払法人税等」という勘定科目で取引登録します。

③所得税
勘定科目「事業主貸」で取引登録します。
フリーランスのためのfreee超初心者塾 事業主貸・事業主借を使うパターン

まとめ
今日は税金を払った時の登録方法の内、源泉所得税・住民税、法人税、所得税について説明しました。
全て自動で経理で登録するのは共通。
①源泉所得税・住民税
勘定科目「預り金」で取引登録。「源泉所得税」or「住民税」の品目タグをつける。
②法人税
前期の決算で未払法人税等を登録していない場合
勘定科目「法人税・住民税及び事業税」or「法人税等」で取引登録
前期の決算で未払法人税等を登録している場合
・未払法人税等が未決済取引⇒未決済取引の消込
・未払法人税等が未決済取引ではない(振替伝票での登録)⇒勘定科目「未払法人税等」で取引登録
③所得税
勘定科目「事業主貸」で取引登録
次回こそは同期している預金口座の最終回。
消費税の登録を説明します。