e-Taxの接続障害について 続報
freee専門税理士の土橋です。 昨日のe-Taxの接続障害の件ですが、今日の朝6時30分頃にもう一度電子申告したらちゃんと送信できました!やはり一度に送信が集中したのが原因なのかもしれません。 さて、その後e-Taxの…
freeeで経理をする人を応援するさいたま市の公認会計士・税理士 土橋宏章のブログです。
freee
freee専門税理士の土橋です。 昨日のe-Taxの接続障害の件ですが、今日の朝6時30分頃にもう一度電子申告したらちゃんと送信できました!やはり一度に送信が集中したのが原因なのかもしれません。 さて、その後e-Taxの…
freee
freee専門税理士の土橋です! 確定申告も明日で終了。 妻がふるさと納税のワンストップ特例制度の申請を忘れていたのでfreee申告で電子申告することにしました。 ちなみに、ワンストップ特例というのは5自治体以下であれば…
freee
freee専門税理士の土橋です! チェック編の続きをやっていきましょう! チェックとは申告書を提出してからミスに気付いて慌てないくて済むように見直すことです。 私はチェックを12月末時点の試算表のそれぞれの項目の残高が正…
freee
freee専門税理士の土橋です! 前回までで売上・経費の登録方法を学びました。 今日から最終工程のチェックに入っていきます。 チェックとはその名の通り見直しのことです。 このチェックは非常に重要です。チェック不足は税金の…
freee
freee専門税理士の土橋です。 登録編もいよいよ終盤になってきました。 前回までで、売上・経費と税金を決めるメインの項目の登録を学びました。 フリーランスのためのfreee超初心者塾 売上の登録 フリーランスのためのf…
freee
freee専門税理士の土橋です。 2021年の登録が完了したら間違って動かさないようにロックをかける必要があります。 これを「年度締め」と呼びます。 【個人】年度締めを行う 【法人】年度締めを行う こうしておけば、202…
freee
freee専門税理士の土橋です。 前回・前々回と経費の登録方法を学びました。 今日はその補足として特殊なケースの対処方法を教えます。 10万円以上の備品を登録する場合 この場合は、固定資産として登録しましょう。 具体的に…
freee
freee専門税理士の土橋です! 今日は経費編の続きです。 復習ですが、経費は大きくこの3つに分かれます。 ①事業専用の銀行口座からの振込 ②事業専用のクレジットカードでの支払い ③その他(現金・上二つ以外から支払った経…
freee
freee専門税理士の土橋です。 前回は経費の登録といいつつ基本的な考え方でひと記事終わってしまいました。 でも、この基本的な考え方はとても大切です。 これから教えることはテクニックです、練習すれば誰にでもできます! で…
freee
freee専門税理士の土橋です! 申告期限まで12日、もう確定申告が終わった方も多いのではないでしょうか? さあ、心機一転2022年の経理をするぞ~!、あれ?、間違いを見つけてしまいました。 今日はこんな時にどうすればい…